【フルタイムママのリアル】朝起きてから出勤するまでのルーティン大公開

育児

はじめに

ワーママの皆さん毎日お疲れ様です。

仕事と育児の両立って大変ですよね。

仕事があると余計に時間に追われ

自分にも余裕がなく、

結果的に子どもを急かしてしまう。

本当は朝早く起きて朝活して、

朝食をしっかり作って

子どもにバランスの良い食事を食べさせ

子どもと今日の予定などを話しながら支度して

笑顔で行ってらっしゃいと保育園に送り出したい。

そんな理想とは果てしなくかけ離れた

私の日常をご覧ください。笑

モーニングルーティンが、これから仕事復帰される方や、

時間の使い方で悩まれている方の参考になれば嬉しいです。

朝起きてから仕事へ行くまでのタイムスケジュール

6時00分 起床、身支度開始

スマホのアラームで起きます。

アラームは子どもを起こさないように、音は鳴らさず、バイブだけにしてあります。

6時00分におきたいけど、

布団から出られず6時15分頃起きることもしばしば。汗

まず起きたら自分の身支度を完成させます。

顔を洗い、歯を磨き、

メイクと髪の毛のセットをします。

メイクは仕事でマスクをするので目元中心に。笑

髪の毛はボサボサの髪の毛をお団子にして完成です。

髪の毛が結べない長さだと、寝癖を直さないといけないので大変ですよね。

お団子にできる長さであれば、どれだけボサボサでお団子にしちゃえばバレません!

着替えも済ませます。

服は職場に着いたら制服に着替えるので、

楽な服装で、3着を着まわしています。

着ていく服は前日に決めておきます。

6時20分 朝食作り

朝食は大体パンとヨーグルトとフルーツで固定しています。

パンはトーストの時もあれば菓子パンやドーナツの時もあります。

パンは2種類を用意できるようにしておき、子どもに選ばせます。

フルーツは、リンゴやバナナ、キウイが多いです。

6時30分 食洗機の片付け、洗濯物畳む

夫が起きてきたら協力して、

夜のうちに回していた食洗機と洗濯機(乾燥までかけています)の中身を片付けます。

洗濯物は基本的にはクローゼットにかけて収納しているので、服はハンガーにかけ、

タオルや下着類などは畳んでしまいます。

6時40分 子ども起床、朝食

子どもを起こして、家族みんなで朝食を食べます。

子どもはありがたいことに、起きてすぐに食事を食べられるタイプです。

子どもはご飯よりもパンだと、割と自分で食べてくれるので朝食はパンで固定になりました。

それでも子どもは食事を食べるのがゆっくりなので、

早く食べて欲しい時は食べさせてしまうこともあります。

早く食べてー!」と20回くらいは言っています。笑

自分の食事が済み、子どもの食事が終わるのを待っている間に、保育所の連絡帳を書きます。

そして、水筒などの保育所の持ち物を準備します。

着替えやおむつなど前日に準備できるものは前日夜に準備しておきます。

片付けられる食器があれば、どんどん食洗機入れていきます。

7時10分 子ども着替え

子どもの服も前日に決めておきます。

時間との勝負の中、

着替えを子どもにやらせると日が暮れてしまうので、朝はほとんど手伝ってしまいます。

着替えが済めば、出発までは子どもはフリータイムです。

私はキッチンの片付けや、部屋の片付け、夕飯準備などを少しだけやっています。

7時30分 出勤

夫が子どもを保育所に送ってくれますが、

家を出る時間はみんな一緒なので、

子どもを急かして急かして急かして

家を出ます。笑

家を出る前は、

まだこのおもちゃで遊ぶ!とか、テレビ見る!とか、絵本読んで!とか

毎日グダグダになっちゃいます。


これ終わったら保育所に行こうね。

これ終わったら保育所に行くよ。分かった?

はい、終わったから保育所行くよ。

終わったら保育所行くって言ったでしょ!

早く行くよ!!

早くしないとママ行っちゃうよ!!

もう!早くして!!置いていくよ!!

何してるの!!早くしなさい!!!


これが出発前のママのルーティーンです😂

もう少し穏やかに家を出発したいと、反省の毎日です。笑

おわりに

いかがでしょうか。

こんなママがいるなんて驚きですか?笑

もっと早く起きて、余裕を持って子どもに接すれば、

イライラせず、穏やかに過ごせるのでは無いかと思いつつ

バタバタな毎日を送っております。

バタバタでも、なんとか仕事に遅れず行けているので良いのでは無いでしょうか。←誰。

せめて子どもにかかるタイムプレッシャーだけは減らしてあげたいものですが。

ポイントは早め早めの声掛けだと思っていますが、

全く効果は感じられていません。笑

このルーティーンがどなたかのお役に立てたら嬉しいです。

また、こんなママでも仕事と育児の両立できるなら

私もできそうだ!と思ってもらえたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました